ブログ

blog

11月

11月

いつもご覧いただきありがとうございます。
 京都市伏見区醍醐 beauty&healthy amaraです。 
あっという間に11月になり、
今年も残すところ2か月を切ってしまいました。 

みなさんお元気でお過ごしでしょうか。

今日はお水のお話をしたいと思います。

 私の友達の話ですが、
彼女は健康にとても気を付けていて、
サプリメントも積極的に採っていたのだそうです。

ところが、体調がどうもすっきりとせず、
原因が分からないまま、長年を過ごしていました。

ある日、体中に湿疹が出来て、
とうとう自分ではどうにもならないと病院に行ったんです。

そしてそこで衝撃的な事実をお医者さんから知らされます。

なんと長年彼女を苦しめていたのは・・・


「便秘」だったんです。

彼女は毎日排便があったので
全く自覚していなかったようですが、

なんと彼女は「便秘」だったんです。

きちんと便が出ていなかったために、
しっかりと採っていたサプリメントの栄養素も全く力を発揮しておらず、

彼女曰く「高いお金を捨てていたのと同じ」だったそうです。

病院で薬を処方されてはいたのですが、
あまり改善せずにいた彼女ですが、
ある方との出会いで運命が変わります。

その方に「お水を毎日3リットル飲んでみなさい」と言われたのだそうです。

みなさんは毎日お水をしっかりと飲んでいますか。

きっと意識して飲んでいないと
1日に500ミリリットルも飲んでいないのではないでしょうか。

彼女が選んだお水は「還元水」というものだったようですが、
そのお水を毎日3リットルずつ3ヶ月飲み続け
彼女の不調はすっかり改善されていったのだそうです。


これってすごくないですか。

1つ目は彼女に便秘である自覚がなかったこと。
2つ目はお水を飲んだだけで体調がよくなったこと。


私たちは何か体の不調が起こるとすぐに特別なことを始めようとします。

彼女のしたことはお水を飲んだことだけなんです。

確かに量は3リットルととんでもない量ではありますが('◇')ゞ
それでもお水を飲んだだけです。

体の中の約60パーセントといわれています。

そのお水が不足すると、
体の様々な機能の働きを鈍らせてしまうのです。

血液やリンパ液の流れをよくしようとするならお水を飲むだけで随分と解消されますし、

むくみがひどい方はぜひお水を飲んでみてください。

むくみはたったこれだけで解消されるかもしれません。

そして便秘解消にもなります。

気を付けていただきたいのは「常温で飲む」ということです。

常温のお水を飲むと、
体内で体温まで温度を上げようと代謝機能がアップします。
これだけでダイエット効果があるんですね。

そして、
お肌も中から水分を補うことで
かさかさからぷるぷるになっていきますよ。

冬のこの時期にお水を飲むことは少し大変かもしれませんが、

この時期の乾燥した体やお肌にしっかりと水分を与えてあげてみてはいかがでしょうか。

今日はお水のお話でした。

やってみようと思われた方は、ぜひ今日から始めてみてくださいね。

ちなみに私は現在毎日2リットルと飲むと決めて頑張っています(^^)/

何か変化があればまたお知らせしますね♪

2021/11/30

ストレスと睡眠と食事の関係

いつもご覧いただきありがとうございます。
京都市伏見区醍醐 beauty&healthy amaraです。

今日は【ストレスと睡眠】についてお話しします。

現代の人々は、日々様々なストレスにさらされています。
脳も体も疲労困ぱいしていませんか。
コロナ禍において、さらにそのストレスは増すばかりです。

しかし、そのストレスの原因を取り除くことは、なかなか困難ですよね。
今、あなたが感じている疲れは、
体の疲れではなく、脳の疲労かもしれません。

 疲労の多くは、ストレスによって、
交感神経が活発に活動することによって、
体の中に『活性酸素』がたくさん発生してしまうことにあります。 

活性酸素は、老化の大敵と言われていますが、
疲労の原因でもあるんですね。

脳に活性酸素が増える原因は、
精神的なもの
スマホやパソコンなどを長時間使うことによって
脳が緊張状態が続くこと
または情報過多などがあると言われています。

体の場合は、
激しい運動や紫外線を長時間浴びること
活性酸素が増えると言われています。 

私たちは、
睡眠不足になると元気がなくなり、
集中力や判断力、記憶力などが低下して、
イライラしやすくなったりします。

眠いのに眠れない、
布団には入ったけれど、なかなか寝付けない時は、
自律神経のバランスが乱れて、脳が疲れているんです。 

私たちは、睡眠をとって、
脳や体を休めて回復させ、
脳内の情報を整理したり、
記憶を定着したり、
消去したり、
その日あったことの感情の整理、
さらに、脳や体の活性酸素の除去にも深く関係しています。


睡眠ホルモンの「メラトニン」は
高い抗酸化作用があり、
活性酸素の働きを抑えて疲労回復を助けてくれます。

これは、睡眠によって、
疲労物質の蓄積を防ぐことができる
ということですね。

質の良い睡眠をとるためには、

○朝、起きたら太陽の光を浴びる
○真っ黒な部屋での睡眠をとる
○メラトニン分泌を促す栄養素の摂取
○適度な運動
○ぬるめのお湯につかって入浴する


ということなどが言われています。 

質の良い睡眠にも、必要な栄養素があるんですね。 

脳や体の疲労を回復するにも、
バランスのとれた食事や規則正しい生活は欠かせないのです。

耳つぼダイエットでは、このバランスのとれた食事について、
しっかりとカウンセリングさせていただいています。


これが、
耳つぼダイエットを卒業した後もリバウンドをしない理由です。

質の良い睡眠をとるためには、
次の5つの栄養素をきちんととることが大切です。

1 たんぱく質 
  たんぱく質は、神経伝達物質の原料となります。
  多く含む食品は、肉・魚・卵・豆腐・乳製品などがあります。

2 ビタミンB6 
  ビタミンB6は、セロトニンの合成に必要な栄養素です。
  腸内細菌によって合成されるので、
  腸内環境を整えておくことはとても大切です。
  多く含む食品は、牛レバー・さんま・あじ・バナナなどです。

3 ビタミンB12 
  ビタミンB12は、脳神経の正常な働きを助け、
  体内時計を整える作用をもっています。
  多く含む食品は、牛レバー・あさり・さんま・乳製品などです。

4 マグネシウム 
  マグネシウムは、セロトニンの合成に必要な栄養素です。
  気持ちを落ち着ける作用があります。
  多く含む食品は、アーモンド・未精製の穀物(玄米、分つき米、麦ごはん、雑穀、
  ライ麦パン、全粒粉パン)・豆腐などです。

5 イミダゾールペプチド
  イミダゾールペプチドは活性酸素を抑える抗酸化作用や
  疲労回復物質の分泌を促進します。
  多く含む食品は、鶏むね肉・、まぐろ・かつおなどです。 

このように書くと、
「どんな献立にしたらいいのか分からない」ってなりますよね。

耳つぼダイエットでは、サプリメントを使用します。
これは普段の食事だけでは、
体に必要な栄養素をしっかりと取り入れることが難しいと考えているからです。

サプリメントをとることで、
一日に必要な栄養素脂肪を分解するために必要な栄養素
確実に体に取り入れることができますので、
どなたでも必ず結果を出していただくことが可能です。 

お話だけでも聞いてみたいと思われる方は、
耳つぼダイエット無料のカウンセリングをお申し込みください。
初回の耳つぼダイエット無料カウンセリングは、
オンラインでも行っていますので、
お時間のない方にもご好評をいただいています。

ダイエットに興味はあるけれど、
一人で頑張ってみたいと思われる方でも、
初回の耳つぼダイエット無料カウンセリングを受けていただくことで、
痩せるダイエットの秘密が分かり、
ご自身の食生活を見直すきっかけになると思います。
ぜひご連絡くださいね。

(参考:日本成人病予防協会 成人病予防対策研究会 予防胃が鵜学術刊行物ほすぴ)

ストレスと睡眠と食事の関係

2021/11/28

朝ごはんは食べた方がいいの?食べなくてもいいの?

いつもご覧いただきありがとうございます。
 京都市伏見区醍醐beauty&healthy amaraです。

  今日は、【朝ごはん】についてお話しします。 

先日、お客様とお話しをしていて 
「朝ごはんって食べた方がいいの?」
というご質問をいただきました。

 これには本当に色々な説がありますよね。
  食べる・食べないもそうですが
 何を食べたらいいのかについても 
「バナナ一本でもいい」 
「赤・黄・緑のバランスを全て取り入れた方がいい」 
と本当に迷ってしまいますね。 

耳つぼダイエットをされている方には、 
「朝ごはんは必ず食べてください」とお話ししています。

  それは、
毎食の食事を【量・質】ともに
ご自身でコントロールしていただいているからです。 

朝ごはんを食べることで 
1日の栄養素をきちんと取り入れていただくプログラムになっているので 
このようにご指導させていただいています。 

けれども
普通の生活をしておられる方に
これが全て当てはまるかと言うと
そうではありません。

  もし、あなたが朝起きた時に 
「おなかが空いている」なら朝ごはんは食べてください。

 逆に「おなかの空きは感じられない」のであれば
 朝ごはんを食べる必要はありません。

  朝起きた時におなかが空いていないということは
 前の日の晩ご飯を食べ過ぎているのだと思ってください。 

まだ体の中に、
充分エネルギーに変える量が残っているので 
朝ごはんを食べてしまうと、
食べ過ぎになってしまいます。 

現代の人々は、 
この『空腹感』を感じる食生活が出来ていないことが多いのです。 
この『空腹感』こそ、 
体の中に溜まっているエネルギーを
使ってくれるために必要なことなのですが 

残念ながら『空腹感』ではなく、
『時間』で食べてしまう生活を送っている 
現代人の食生活は、
どうしても食べ過ぎ傾向にあるのです。

   朝起きて
「おなかが空いた」と思うためには 
前日の夜、
寝る時におなかが「グーーーーっ」となる状態がベストです。 

その状態で眠りにつくと 
次の日に朝ごはんを必要とする体になるのです。 

なので
朝ごはんは、
あなたのおなかの状態によって 
「食べる」「食べない」を決めていただくといいと思います。 

おなかの空いている状態を作ることは 
胃や腸内に物がない状態を作り出すことになり 
胃腸が休まります。 

胃腸が休まれば、
 食べたものをしっかりと吸収でき
腸内環境も整います。

 朝ごはんを食べる・・・ 
すなわち
朝にエネルギーを入れる必要があるのは 
「朝からおなかが空いている」状態を作り出せている食生活をしている方です。 


耳つぼダイエットでは、 
このような『食べ方』のカウンセリングをさせていただきながら 
あなたの食生活を改善していきます。 

身体に無理なく、
健康的にダイエットがしたいという方は 
是非無料のカウンセリングをお試しください。 

オンラインでも可能です。
ご連絡をお待ちしております。



朝ごはんは食べた方がいいの?食べなくてもいいの?

2021/11/18

砂糖の話

こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
京都市伏見区醍醐 beauty&healthy amaraです。

今日は砂糖の話をしようと思います。

みなさんは
普段お料理やお菓子作りをされますか。
煮炊き物をするときやお菓子を作るときには、
必ず『砂糖』を使いますね。

この砂糖、ダイエットの大敵としてよく耳にします。
砂糖はなぜダイエットの大敵なのでしょうか。

精製後の砂糖は、採りすぎると、
心血管疾患のリスクを高めたり、
腸内環境を悪化させたり、
インスリン抵抗性を促進してホルモンの伝達を妨害するなど、
健康への悪影響を及ぼします。

また、砂糖には中毒性があるといわれるほど、
日常的に採りすぎていると、
常に甘いものを欲してしまうのです。

疲れている時や集中力を高めたい時に
糖分を採ることを勧められた方もいらっしゃったかもしれませんが、
これは『糖分』であって『砂糖』ではありません。

女性の一日の砂糖の摂取は、
25グラムといわれていますので、
それ以上採ると体によくありません。


これ以上の量を採り続けていると、
気分が落ち込んでくるなどの
心の不調にまで発展する恐れがあります。


砂糖を単独で口にすることは少ないと思いますが、
ジュース類やお菓子には驚くほどの量の砂糖が入っています。

虫歯になるからと、
小さい頃は砂糖入りのジュースやお菓子を
止められていた方もいらっしゃると思いますが、
実は虫歯になるよりも
もっと恐ろしい病気になってしまう可能性があることを
覚えておいてくださいね。


砂糖には、色々な種類があります。

〇上白糖 
これは普段使っている方も多いと思います。
さとうきびやてんさいを原料として、
砂糖の結晶を取り出して精製し、
ろ過を繰り返して、不純物を取り除き
真っ白に仕上げられたものです。

〇黒糖 
これはさとうきびを原料とした砂糖の一種で、
さとうきびを絞ってろ過した液を煮詰め、
その後加工せずに冷却して作られています。
精製せずに作られているのでビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

〇三温糖 
これもさとうきびを原料とした砂糖です。
白砂糖が作られた後、
残った液を結晶化して作られ、
液を煮詰めて作っているので、茶色い色をしています。
精製後の砂糖ですので、
ビタミンやミネラルが豊富であるというわけではありません。

〇きび砂糖 
これはさとうきびから作られる砂糖の一種で、
さとうきびの液を煮詰めて作るので、
茶色い色をしています。
白砂糖と違い、精製されていないので、
体内でゆっくりと吸収されます。
カルシウムやカリウム、ミネラルも
白砂糖に比べると豊富に含まれています。



このように、毎日使う砂糖についても、
少しでも体にいいものを取り入れることができるので、
健康のために工夫されてみてはいかがでしょう。


耳つぼダイエットでは、
このような栄養のお話を
毎回のカウンセリングでさせていただいています。
ダイエットが終わった後も、
健康的な食生活を送っていただけるようにサポートいたします。
今話題の腸活についてもご興味があればぜひお問い合わせください。

砂糖の話

耳つぼダイエットや痩身のサポートなら京都市伏見区醍醐の"beauty&healthy amara(ビューティアンドヘルシーアマラ)"